鯛ラバ専門情報サイト

キャスティングタイラバ〜タイラバ編

キャスティングタイラバシリーズ2回目はキャスティングで使うタイラバをご紹介します。
前回の記事はこちら。
キャスティングタイラバ〜タックル編
現在、私のタックルボックスにはこの3種類が入っています。
ビンビン玉固定式
2016060901.jpg
ビンビン玉遊動式
2016060902.jpg
ビンビンロケット
2016060903.jpg
時代とともに固定式は店頭から消えておりますが、個人的にはとても気に入っていて今なお現役です。
先の香川大会でも使ったのは固定式オンリー。
固定式にこだわっているわけではないのですが、自分の中で使い勝手がいいのと長年使ってきた愛着でしょうか笑
ここ一番という時はなぜか手にしてしまいます。
信頼できるものを使うと釣れる気がして、集中力が保てるという釣り人あるあるでしょうか笑
もちろん遊動式も使います。
掛けてからの安心感は抜群で、このシステムに勝るものは今ないと思います。
では、上記3製品のキャスティングにおけるメリットなどを個人的な見解でご説明します。
<固定式>
・パーツが固定されているので、キャスト時にパーツ類がリーダーに絡む率が低い
・アタリが明確である
・掛けてからのバレが不安
<遊動式>
・パーツが遊動するので、キャスト時にパーツ類がリーダーに絡む率が固定式にくらべやや高い
・掛けてからの安心感がある
<ビンビンロケット>
・パーツは遊動するが、ヘッド部分が長いのでキャスト時にパーツ類がリーダーに絡む率が低い
・掛けてからの安心感がある
と、「パーツとリーダーのトラブル」および「掛けてからの安心感」にそれぞれ特長があります。
掛けてからの安心感は、すでにみなさんはご存知かと思います。
ヘッドが遊動ことで、針への負担が減り、より細軸の針を使うことができるので刺さり・貫通性がよく、バレにくい。
しかしながら、キャスト時のトラブルも忘れてはなりません。
タイラバは手前にヘッドがあり、後方にパーツがあります。
キャストすると、パーツが風の抵抗を受けてヘッドの方に寄せられたり、タイラバそのものが回転しながら飛んでいくので、針がリーダーに絡みやすくなります。
着水の衝撃でも同じことが言えます。
この場合、固定式はパーツが遊動しないのでトラブルになりにくいのですが、遊動式はパーツが遊動する分、ややトラブルになりやすくなります。
しかしながら、ビンビンロケットのように長いヘッドを持つものは、その構造上、トラブルが少なくなるのです。
ちなみに私は、遊動式タイラバをキャスティングで使う際は、シーハンターをヘッドの中にギリギリ入るような感じのセッティングにし、シンカー止めゴムで遊動するのを防ぐようにしています。
いわゆる半固定の状態にしています。
2016060904.jpg
シンカー止めゴムは、例えばビンビン玉スライドの場合は、パイプの中に入らないように、パイプの穴の径よりも大きいものを使っています。
ブラックバス用のシンカー止めが使えます。
2016060905.jpg
また細かい話にはなりますが針の長さだったり、ハリスの素材でもトラブル率は変わります。
針が長すぎると絡まりやすくなりますし、ハリスの素材が例えばPEラインなどの柔らかいものですと絡まりやすくなります。
針の長さやハリスの素材は、みなさん個人でのこだわりがあるかと思います。
柔らかい素材のハリスを使われている方は、やや短めにするなど工夫してみてください。
また、シリコンネクタイをワームにすることでパーツに針が干渉する率も下がります。
これをヒントに、みなさんそれぞれのセッティングを試していただければと思います。
さて、次回はキャストの仕方やロッドポジションなどキャスティング時のコツをご紹介したいと思います。

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバ レポート

  2. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  3. 大雨後のタイラバ

  4. 久しぶりの釣行

  5. 日本海ディープタイラバには夢がある

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP